広島市の不動産・売買・賃貸 「GOOD TOMORROW(株式会社グッドトゥモロー)」

グッドな明日をあなたへ。

GOOD TOMORROW RENT グッドトゥモロー ブログ
グッドトゥモロー ブログ

2022/03/12

住宅ローンでマイホームを購入した人の確定申告の手順


住宅ローンでマイホームを購入した方は、確定申告すると住宅ローン減税制度が適用されて、所得税や住民税が年間最大40万円控除される可能性があります。

しかし、「確定申告はやったことがないから不安…」、「会社員はどうやって申請するの?」とお困りではありませんか?

では早速、住宅購入後に確定申告をする手順、必要書類についてみていきましょう。

マイホームを購入したら確定申告する理由

確定申告には「所得税の申告と納税」の他に「還付申告」があり、過度に支払った所得税が還付される制度があります。「住宅ローン控除」も「税金の還付申告」の一つです。

「住宅ローン控除」とは、ローン残高の1%を所得税(または住民税)から控除され(控除限度額は年間40万円)、10年間適用となり、最大400万円もの税額控除を受けられる制度です。

マンションや戸建てを住宅ローンを利用して購入した方は、確定申告をすれば「住宅ローン減税制度(住宅ローン控除)」が適用されて、所得税や住民税の控除を受けることができます。

住宅ローンでマイホームを購入した人が確定申告をしない場合、10年間も税額控除を受けられずに税金上、損することになるので確定申告は必要です。

※消費税率10%の住宅取得後に、令和元年10月1日~令和2年12月31日までに入居した場合は、13年の適用となります。

参考サイト:マイホームを持ったとき|国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/05_1.htm

住宅ローン控除が適用される条件

住宅ローン控除が適用されると、所得税や住民税を年間最大40万円、長期優良住宅や低炭素住宅の場合は、年間最大50万円の節税になります。

以下のすべての条件を満たしている場合に限ります。

▽「住宅ローン控除(住宅ローン減税制度)」が適用される条件

・取得後6ヶ月以内に入居すること、かつ、適用時点で引き続き入居していること
・10年以上の住宅ローンを組むこと
・控除を受ける年の合計所得金額が3,000万円以下であること
・床面積が40平米以上(令和4年12月31日までに入居すること、通常は50平米以上)
・床面積が40平米以上50未満のマンションに関しては、令和3年11月30日までに購入し、なおかつ合計所得金額が1,000万円以下であること
・床面積の2分の1以上が自らの住居部分であること

注意点としては「取得後6ヶ月以内」とありますので、引越しに長期間かからないように気をつけたいところです。

また、「床面積の2分の1以上が居住用」という条件はマイホーム兼オフィスまたは店舗の方は
注意が必要です。

参考サイト:住宅ローン減税制度の概要|すまい給付金
https://sumai-kyufu.jp/outline/ju_loan/index.html

住宅ローン控除の控除額はどれくらい?

住宅ローン控除額は居住開始時期・消費税率により異なりますが、令和3年度の1年当たりの控除額は、原則としてローン残高の1%、残高の上限は4,000万円です。

住宅ローン控除額は以下の計算式で算出できます。

⑴当初10年間=年末のローン残高(上限4000万円)×1%
⑵11年目~13年目は①または②の小さいほうの金額
①各年末のローン残高(上限4000万円※)×1%
②建物の取得額(税抜)(上限4000万円※)×2%÷3)
※認定長期優良住宅等の場合5,000万円が上限

参考サイト:認定住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

住宅購入後に確定申告をする手順と必要書類

住宅ローン控除の適用を受けるために以下の手順で確定申告をしましょう。

ステップ1)必要書類を揃える

確定申告に必要な書類

・住民票の写し
・住宅ローンの残高証明書
・登記事項証明書
・売買契約書
・会社員の方は給与などの源泉徴収票
・本人確認書類の写しとマイナンバー確認書類

※住宅ローン控除の適用を受ける住宅が中古住宅の場合は、「耐震基準適合証明書などの耐震基準を証明する書類」も必要です。

ステップ2)書類を記入後、管轄の税務署へ申請する

確定申告書は税務署または国税局のホームページで入手可能です。「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」は記載例を参考に記入します。

確定申告書に必要書類を添付して、住所地を管轄する税務署へ申請します。税務署に郵送したり、インターネットから申請も可能です。

参考サイト:国税局・税務署を調べる|国税庁
https://www.nta.go.jp/about/organization/access/chizu.htm

確定申告書等作成コーナー/e-Tax(国税電子申告・納税システム)|国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/06_2.htm
夫婦共有名義でマイホームを購入した場合は、夫婦別々に確定申告書を作成する必要があり、手間がかかりますので、なるべく購入年度に書類を揃えておくと安心です。

確定申告の期限はマイホームを購入・入居した翌年の1月から3月15日までにとなり、還付されるお金は1カ月~1カ月半後に指定口座に振り込まれます。

まとめ

マイホーム購入後に確定申告すると10年間で最大400万円もの優遇措置が受けられる住宅ローン控除が適用されますので、忘れずに確定申告をしましょう。

売買物件

  • NEW SALE 舟入中町パーク・ホームズ

    所在地 広島市中区舟入中町
    築年月 2022年9月(築3年)
    交通

    バス 「舟入本町」 徒歩2分

    広島電鉄 「舟入本町」 徒歩5分

    お気に入り

    物件詳細を見る
    価格
    3,090万円
    間取り
    3LDK
    専有面積
    69.12m²
    管理費
    13,000円
    修繕積立金
    13,500円
    階数
    3階
  • NEW SALE Acityタワーズウエスト・タワー棟

    所在地 広島市安佐南区大塚西
    築年月 1998年3月(築27年)
    交通

    バス 「Aシティ中央」 徒歩2分

    広島高速交通 「大塚」 徒歩13分

    お気に入り

    物件詳細を見る
    価格
    2,937万円
    間取り
    4LDK
    専有面積
    106.26m²
    管理費
    13,400円
    修繕積立金
    24,673円
    階数
    20階
  • NEW SALE 井口台パークヒルズ参番館

    所在地 広島市西区井口台
    築年月 1991年3月(築34年)
    交通

    バス 「井口台パークタウン」 徒歩3分

    お気に入り

    物件詳細を見る
    価格
    1,899万円
    間取り
    3LDK
    専有面積
    76.66m²
    管理費
    6,700円
    修繕積立金
    14,600円
    階数
    11階
  • SALE ヴェルディ天神川駅前

    所在地 広島市南区大州
    築年月 2024年5月(築1年)
    交通

    JR 「天神川」 徒歩1分

    お気に入り

    物件詳細を見る
    価格
    5,200万円
    間取り
    3LDK
    専有面積
    71.30m²
    管理費
    13,100円
    修繕積立金
    2,990円
    階数
    1階
  • SALE 廿日市市宮園上4丁目(戸建)

    所在地 廿日市市宮園上
    築年月 1989年3月(築36年)
    交通

    バス 「宮園上」 徒歩3分

    お気に入り

    物件詳細を見る
    価格
    3,280万円
    間取り
    3LDKS
    建物面積(m2)
    110.12m²
    敷地/土地面積
    202.48m²
    開口向き
    南東
    駐車場
    あり
  • SALE 藤和ハイタウン宇品

    所在地 広島市南区宇品西
    築年月 1997年5月(築28年)
    交通

    バス 「ベイシティ宇品」 徒歩1分

    広島電鉄 「宇品四丁目」

    お気に入り

    物件詳細を見る
    価格
    3,398万円
    間取り
    3LDK
    専有面積
    68.50m²
    管理費
    6,500円
    修繕積立金
    10,600円
    階数
    3階

過去にチェックした物件

    チェックした物件はありません

採用
情報
page top