既存不適格 よみ:きそんふてきかく
既存不適格とは、不動産売買において重要な建築用語のひとつです。 既存不適格とは、建築当時は建築基準法などの法令に適合していたものの、その後の法改正により現在の基準には適合しなくなった建築物を指します。違法建築とは異なり、法改正前に適法に建築されたため、現時点では「合法だが基準外」の状態です。中古住宅や収益物件の売買時には、既存不適格かどうかを確認することが重要です。再建築時に制限がかかる可能性があるため、資産価値や融資審査に影響することもあります。不動産購入を検討する際は、建築確認済証や法令調査を通じて既存不適格の有無をチェックしましょう。不動産仲介会社としては、購入者に対してリスクと対応策を丁寧に説明することが信頼につながります。